チェコログ

全国のあらゆるまちを紹介。いろんなまちのいろんな魅力を発信していきます。 Twitter chacolog_hatena

旨い水で作る旨い酒!長野県飯田市

色々と各地の名産品を調べていると、当然と言われれば当然ですが綺麗な水があるところには美味しいお酒があったりします。

お酒は宴会や晩酌で飲んで楽しむためだけではなく神事でも使われることもあり、地域とは切り離せられないもの。

日本国内で綺麗な水がある場所としてよく耳にするのが日本アルプス

その日本アルプスを望む城下町であるのが長野県飯田市

今回はその長野県飯田市で作られる旨い酒をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

長野県飯田市とは

飯田市(いいだし)は、長野県南部に位置するである。

人口順で長野市松本市上田市に次ぐ長野県内第4位の都市である(いずれも平成27年国勢調査より[PR 1])。県内の市の中で最も南に位置しており経済的には愛知県の主要都市と結びつきが強い。2005年(平成17年)に下伊那郡上村南信濃村編入した。

伊那谷を流れる天竜川沿いに位置する中心市街は13世紀に飯田城が築かれた地で、江戸時代には飯田藩城下町として、また三州街道(塩の道)の宿場町として栄えた。近代以降は製材業・製糸業が興り、のちに精密機械工業が発達した。りんご並木の街、人形劇の街としても知られ、城下町の面影を残す町並や保存された伝統芸能の多さから「南信州小京都」とも呼ばれる[PR 2]

(出典:Wikipedia

ja.wikipedia.org

 

 

 

日本一焼肉が好きなまち

長野県飯田市は、なんと人口1万人に対しての焼肉店の店舗数が日本一となっています。

それほど焼肉が大好きなまちで、

お祝い事や集まりがあれば焼肉を食べるほど市民の生活に密着しており、なんと一家に一台焼肉用の鉄板があるという話まであるようです。(事実かはわかりませんが)

街の中にも焼肉店は多く存在し、それほど焼肉店がまちの中で軒を連ねて競争を行うということは、それだけお店同士が互いに負けじと切磋琢磨し、味や接客に磨きをかけ続けるというもの。

飯田市民にとって焼肉は切っても切り離せれないほどの文化にまでなっています。

詳しくはこちらのHPに載っているようなので、ぜひチェックしてみてください。

www.jingisu.com

 

 

 

喜久水酒造株式会社

太平洋戦争戦時下の1944年頃、全国各地において様々な酒造が企業合同という形で近隣

の酒造と一つになり厳しい状況下でもお酒作りを進めていました。

戦後になり情勢が落ち着いて以降は各地の企業合同していた酒造は元の形に戻っていったのですが、飯田市にある喜久水酒造さんは今でも企業合同したまま経営を続けている全国でも珍しい酒造です。

飯田市南アルプス中央アルプスの谷間にある天竜川を望む土地であり、

日本アルプスから運ばれてくる綺麗な水と、

長野県産の酒造好適米と、

受け継いできた伝統の技を用いてお酒作りが進められています。

原材料は極力地物産のものを使用するようこだわり、

日本酒だけではなく、焼酎や地元産の果実を使用した果実酒やリキュールなど他種に渡ります。

そのどれもが豊かな土地と綺麗な水によって作られています。

 

 

 

 

喜久水酒造産のお酒

喜久水酒造さんでは、酒造好適米である「たかね錦」を使用した日本酒を筆頭に、様々なお酒が作られています。

日本酒が苦手な方は焼酎や、長野県産のリンゴを使用したシードル、地元産の原料にこだわったリキュールなど、様々取り揃えてあります。

 

 

 

 

この記事の中では載せきれないほど多種多様なお酒がオンラインショップでも販売されていますので、ぜひ喜久水酒造株式会社さんのHPもご覧ください。

kikusuisake.co.jp

 

 

 

飯田市の関連動画

飯田市の関連動画についても調べてみました。

ぜひ喜久水酒造さんのお酒を傾けながらでも、飯田市の雰囲気を感じていただければと思います。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

 

ふるさと納税はこちらから

www.furusato-tax.jp

 

国産のカズノコなら留萌市!

ちょっと今日からブログのテーマをまた少し変えまして、全国全ての市区町村の美味しいものや特産品をご紹介していきたいと思います。

観光地のご紹介もぜひしたいところですが、なかなかお出かけもしづらいのも今の現状・・・。

でも旅した気分や、全国の美味しいものには出会って欲しい。

そんな思いです。

 

今日ご紹介するのは北海道留萌市の特産品!

 

 

 

 

 

北海道留萌市とは

留萌市(るもいし)は、北海道北部(道北地方)の留萌振興局の振興局所在地。

留萌地方の中心の都市である。 主な産業は貿易などのその他商業、土木業、水産加工業である。留萌港では現今においてもニシンが水揚げされ、その魚卵であるカズノコの国内最大の加工地である。

 

(引用:Wikipedia

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】留萌市(@rumoi_official)がシェアした投稿

 

 

 

 

カズノコの名産地

というわけで留萌市は全国的にもカズノコの名産地のようです。

カズノコとはニシンの卵や卵巣をそのまま塩漬けや乾燥させたもの。

全国的にニシンの漁獲量は減っており、海外からの輸入品も多くありますが、

国内では北海道留萌市がニシンの漁獲量のほとんどを占めており、カズノコといえば留萌市というほどまでになっています。

お正月のおせち料理によく入っていますが、日常の食卓にもたまに並んでくれたら嬉しいかも知れません。

国産のカズノコと思えばもしかすると多少値段もするのかなと思いましたが、思ったよりもそう高くはありません。

 

カズノコ以外にも、もちろんニシン料理もあります。

 
 

 

生パスタ「ルルロッソ」

留萌市とフタバ製麺さんとが合同で栽培から製麺までこだわって製作しているのが生パスタの「ルルロッソ」

コチコチの食感で、日本人の口に合うよう希少品種の秋蒔き小麦を栽培し、「北のハイグレード」と呼ばれ有名料理店でも使用されています。

「ルルロッソ」というネーミングだけ見るとパッと見海外の製品のような名前ですが、「ルルロッソ」の名前の由来は、

「留萌」のアイヌ語である「ルルモッペ」と、

留萌市の夕陽をイメージした赤のイタリア語「ロッソ」を掛け合わせたものです。

フタバ製麺さんのHPでは製法の紹介から通販まで掲載されています。

ぜひチェックしてみてください。

www.futaba-seimen.com

 

「ルルロッソ」はこちらからも購入できます。

 

 

 

留萌市の関連動画

留萌市の関連動画についても調べてみました。

今の時期はなかなか直接行けないですが、ぜひ留萌市の雰囲気を動画で感じてください。

いつかもっと気軽に留萌市に観光に行ける日が来ることを祈ります。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

ふるさと納税はこちらから

www.furusato-tax.jp

りんごじゃなくてメロン!?青森県つがる市

先日車をちょいとぶつけてしまいました。

大きな事故とかではなく、車が凹んだだけなのでそこは幸いですが、完全に不注意です・・・。

みなさまも車の運転にはお気をつけください・・・。

 

今回ご紹介するのは青森県つがる市です!

「つがる」と聞けば津軽三味線津軽かと思ってしまいますが、津軽三味線津軽青森県内の津軽地方を指すので、「つがる市」だけではないようです。

そんなつがる市について調べてみると、意外な魅力がありました。

 

 

 

 

青森県つがる市とは

 

 

 

メロンとロマン!

青森といえばもちろんリンゴですが、つがる市はメロンが有名です。

もちろんリンゴも作られていますが、日本初のメロン専門工房が東京にあり、

つがる市のメロンを使ったスイーツがたくさん作られています。

オシャレな店内に、見るだけでも楽しめそうなスイーツがたくさんあります。

HPはこちらからぜひご覧ください!

www.melon-roman.com

 

 

 

と思いきやメロンだけじゃない!つがる市のスイカ

リンゴだけじゃなくメロンがありましたが、それだけではなくスイカまであるのがつがる市の凄いところです。

コロナで様々なお祭りが無くなってしまい、今年も寂しい夏を過ごしましたが、

せめて食べ物だけでも夏を感じて欲しいと、スイカの栽培にも力を入れておられます。

つがる市のメロンとスイカを販売している公式HPがありますので、掲載します。

ぜひ開いてみてご覧ください。

オンラインでの販売もされているようなので、興味ある方はチェックしてみてください。

www.tsugaru-melon.com

 

 

 

けっこうかわいいぞシャコちゃん

つがる市でもう一つ有名なのが遮光器土偶

遮光器土偶とは、土偶のパターンの一つで、目の部分がスキーをする人などがつけるゴーグルのような形になっていることからそう呼ばれている。

つがる市はこの土偶などが多数出土している場所でもあり、この遮光器土偶などが展示されている資料館もあります。

JRの木造駅には巨大土偶が駅舎に設置してあり、電車の発着に合わせて目が光ったりします。少し怖いような気もしますが、電車好きの方はぜひとも見てみたい光景かも知れません。

この遮光器土偶つがる市のお土産としてシャコちゃんという愛称で商品化されており、これが意外と?かわいいんです。

ぜひこちらのHPを見てみて欲しいです。

ma-day.net

 

 

 

 

つがる市は釣りの名所!

海に面したつがる市は海釣りのスポットであり、釣り好きに取っては絶好の場所です。

釣り情報のサイトにも多数の情報が掲載してあり、様々な場所や釣果が掲載されております。

綺麗な山々を背に綺麗な海を眺めながらの釣りは最高の気分を味わせてくれるかも知れません。

釣り情報はこちらをご覧ください。

www.fishing-labo.net

 

 

 

つがる市の関連動画

つがる市の関連動画について調べてみました。

青森なのでねぶた祭り馬市祭りなど大きな祭りもあるつがる市ですが、まだまだコロナの影響で開催が難しいようです。

早い収束を祈りつつ、収束後にはつがる市に遊びに行くことに備え、

ねぶた市の動画で景色や情報もチェックしてみてください。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

 

 

つがる市の関連商品

つがる市の関連商品についても調べてみました。

調べてみるとリンゴの商品などもありましたので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

 

 

 
 
ふるさと納税に関してはこちらから

温泉じゃない方の草津!急がば回れの滋賀県草津市

草津と聞いたら皆さん有名な草津温泉が思い浮かぶと思います。

草津温泉があるのは群馬県吾妻郡草津町であり、今回ご紹介する滋賀県草津市ではありません。

温泉ではない方の草津市について調べてみると、こちらの草津も魅力がたくさんありました。

 

 

 

 

滋賀県草津市とは

草津市(くさつし)は、近畿地方北東部、滋賀県南西部に位置する。県庁所在地の大津市に次ぐ、県下第2位の人口を有する都市である。

琵琶湖や山林の面積を除いた可住地面積人口密度は(3033.6人/km2、2017年10月)、人口集中地区 (DID) 人口密度は約7,090人/km2[1]となり、大津市とほぼ同じである。

江戸時代には東海道中山道が接する宿場町草津宿)として栄えた。また、近年はJR東海道線琵琶湖線)・草津線国道1号名神高速道路新名神高速道路など日本を東西に結ぶ交通網を有しており、近世から現代にわたって交通の要衝となっている。なお、JRの駅別乗降客数の県内1位(南草津駅)と2位(草津駅)の駅は、いずれも当市域にある。JR西日本の新快速で草津駅京都駅間は21分、草津駅 - 大阪駅間は51分と比較的アクセスしやすい距離にあり、京都大阪両都市のベッドタウン衛星都市として人口が増加している。特に立命館大学びわこ・くさつキャンパスBKC)が最寄りの南草津駅1994年開業と比較的新しい駅ではあるが、現在は駅周辺はマンションが立ち並び、利用者数は県内1位になるほど発展している新しい街である。2020年大津市西武大津店が閉店したため、草津駅前の近鉄百貨店草津店が県内唯一の百貨店となった。

県庁所在地である大津市京都市と地理的な距離が近いため、大企業の滋賀県における拠点(支店・営業所)が、当市に置かれることも多い[2]

国土交通省による都市圏の概念では、「京都都市圏」と定義する区域に含まれているが[3]、その中でも当市は第2次産業の集積を要因とした求心力が強い都市とされている[4]。尚、2010年国勢調査によると当市の昼夜間人口比率は109となっている[5]

また2012年経済センサスによると、2011年の人口当たり年間小売販売額は1,209千円と高く、当市は滋賀県湖南地域における商業の中心的都市となっている[6]

同地名の温泉で有名な草津町群馬県吾妻郡)とは、1997年9月8日から友好都市提携を結んでいる。ちなみに草津市にも草津温泉があったが2016年に廃業している。

(出典:Wikipedia

ja.wikipedia.org

 

 

 

草津宿からの名残!草津の名物うばがもち

草津市はもともと草津宿として、東海道中山道が交わる要所として発展しており、

その名残として伝統の名物が多数あります。

その一つがうばがもち

草津市特産の餅米で作った餅に、甘さを抑えたこし餡で包み、白餡と山芋の切り練りが乗せてあります。

かの有名な徳川家康松尾芭蕉も食したとされ、是非とも食べてみたいお菓子です。

うばがもちについてはこちらから調べてみてください。

HPからの注文もできるようです。

www.ubagamochiya.jp

 

 

 

お米と言ったらこちらも!草津市の地酒

お米が美味しい草津市ときたら、自慢の地酒も外せません。

草津市には日本酒の酒造や焼酎、そして寒暖差のある気候を活かしたぶどう栽培から作られるワインまであるようです。

お酒好きにはぜひチェックしておきたいポイントかも知れません。

観光情報に太田酒造株式会社さんのHPが掲載されていたので載せておきます。

ぜひ調べてみてください。

www.ohta-shuzou.co.jp

 

 

 

焼き物の指定ブランド!草津

草津市はもともと大昔に隆起した地形であったことから、鉄分を多く含んだ土が取られていました。

その土を使ってつくらてるのが草津焼。

通常焼き物といえば電子レンジなどは使えないイメージですが、草津焼はなんと電子レンジでも使えるみたいです。

これは他の焼き物とは一線を引く草津焼ならではの特徴で、電化住宅が多くなった今でも使いやすい焼き物はぜひとも持っておきたい品物です。

淡海陶芸研究所さんのHPからオンラインでの購入もできるようなので、掲載しておきます。ぜひチェックしてみてください!

ohmitogei.com

 

 

 

草津市の関連動画

草津市の関連動画について調べてみました。

たくさんの魅力が伝わると思います。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

 

草津市の関連商品

草津市の関連商品についても調べてみました。

ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

 

 

ふるさと納税についてはこちらから

www.furusato-tax.jp

四国の中に南国!?高知県南国市

日常に疲れたらいろいろ忘れてどこかでゆっくりのんびり優雅な時間を過ごしたいですね。

時間のことなんて気にせずボケーーーーーーーーっとしたいです。

となると南国に行きたくなります。

もうほんとコロナなんて早く収束してくれ。

いつかは収束する日が来るはずなので、それまでのカウントダウンはしていっていると考えて前向きに考えていきたいものです。

 

今日ご紹介するのは四国は高知県南国市です。

 

 

 

 

南国市とは

南国市(なんこくし)は、高知県である。高知県の中東部に位置し、県庁所在地高知市の東に隣接する。

四国山地が尽きて高知平野が開ける場所に当たり高知県の空・陸の玄関口となっている。高知龍馬空港があり、鉄道は土讃線とさでん交通土佐くろしお鉄道が走る。また道路では高知自動車道が走り、北部四国方面からの国道32号室戸岬方面からの国道55号徳島方面からの国道195号が交わる交通の要衝である。

しばしば「なんごくし」と誤読され、高知自動車道南国サービスエリアも読みは「なんごく」である。

市名は『城東市』『嶺南市』『香長市』『後免市』『南海市』『南国市』の6つの候補の中から選ばれた[1]。なお、国を「こく」と読むようにしたのは、「ごく」=「」につながるのを避けることも考慮された上だったという[2]

 (出典:Wikipedia

ja.wikipedia.org

 

 

 

ソフビフィギュア好きには堪らない!?海洋堂スペースファクトリー南国

海洋堂のソフビフィギュアが作られる過程を見学できるファクトリーや、展示場、体験工房まであるすフビフィギュア好きには堪らない施設です。

入り口エントランスには4mの大きさを誇る巨大ソフビモニュメントが迎えてくれ、

1階部分には工場見学、

2階部分には体験工房にミュージアムショップなど、

3階部分にはレンタル工房やフリースペース兼企画展示室があります。

体験工房で行われているのはソフビフィギュアではなく、ビーズアクセサリーや紙すき体験、ライトペンダントなど様々。

なのでソフビフィギュアには興味のないお子様でも楽しめる施設になっています。

海洋堂スペースファクトリー南国についてはこちらから!

kaiyodo-sfn.jp

 

 

 

駅が謝罪とお礼を!?ごめん・ありがとう駅

南国市には後免駅という駅があり、「ごめん駅」と謝罪をする駅として有名でした。

そこでアンパンマンの作者である”やなせたかし"さんが「ありがとう駅」として愛称をつけられ、今はありがとう駅として市民に親しまれています。

ごめん駅に関してはこちらから確認できます。

www.jr-shikoku.co.jp

 

 

 

坂本龍馬が愛した味!シャモ鍋をもう一度!

高知県坂本龍馬の出身地であり、南国市は龍馬の先祖ゆかりの地でもあります。

そんな坂本龍馬が暗殺される直前に食べていたのがシャモ鍋。

南国市ではそのシャモ鍋をもう一度作り、様々なお店で食べれるようになっています。

それが「ごめんケンカシャモ」

100%純血のシャモにこだわり、昔ながらの本物の味を作られています。

ごめんケンカシャモに関してはこちらから!

提供されているお店も載っています。

gomensyamo.com

 

 

 

南国市の関連動画

www.youtube.com

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

 

南国市の関連商品

南国市の関連商品を掲載しております。

こちらもぜひチェックしてみてください!

 

 

 

 

ふるさと納税に関してはこちらから!

www.furusato-tax.jp

住みたい田舎ランキング町部門No.1!島根県飯南町

田舎暮らしに憧れることってありませんか?

都会もいいけれど、静かなところで生活することも時には憧れる。

今や田舎にいてもネットで買い物もできるし情報も入るし発信もできる。

もちろん都会でないと味わえないこともまだまだありますが、田舎だからこそいいことや、田舎でも十分事足りる事だってあります。

今回ご紹介するまちは、住みたい田舎ランキングの町部門でNo.1に輝いた島根県飯南町です。

 

 

 

 

島根県飯南町とは

飯南町(いいなんちょう)は、島根県中南部にある飯石郡に属し、同郡唯一の町となっている。

広島県との県境中国山地の脊梁部に位置し、町内の約9割を山林・原野が占めている。また周囲を1000m前後の山々に囲まれ、平坦地の標高は約450mと、県内でも代表的な高原地帯となっており、町全域が豪雪地帯となっている。かつての出雲国石見国備後国の3国にまたがるいわゆる国境の地であり、また山陰山陽地域を結ぶ中国山地の要衛として古くから開発された。森林セラピー基地に認定されている。

 (出典:Wikipedia

ja.wikipedia.org

 

 

 

住みたい田舎ベストランキングの町部門3つのランキングで1位を獲得!

飯南町の凄いところは、宝島社発行の「田舎暮らしの本」2021年2月掲載の特集「住みたい田舎」ベストランキングにおいて、「町」部門の3つのランキングで1位を獲得していることです。

3つのランキングはそれぞれ、

・若者世代が住みたい田舎部門

・子育て世代が住みたい田舎部門

・総合部門

です。

 

田舎暮らしの本についてはこちらから

tkj.jp

 

 

 

子育て世代に人気の理由!

若者や子育て世代にとってここまで人気の理由は何かと調べたところ、子育てをする世代にとっては見逃せない、気になる情報がありました。

なんと飯南町

保育料が完全減免です!

全国でも3歳以上は完全無償化されており、2歳以下の場合のみ保育料の負担がありますが、

飯南町2歳以下でも完全無償化です!

要するに、保育料は通しで一切かかりません。

 

それだけではなく、

0歳から中学校卒業まで、医療費は全額免除です!

しかもこれ、

町外の医療機関でも適用されます!

さらに、

県外の医療機関の場合でも申請すれば返ってきます

すごくないですか!?

思わず文字サイズを大きくしすぎました。

でも、ここまで充実していれば中学卒業まで安心して子育てができそうです。

 

詳しくはこちらに載っています

iinan-teiju.jp

 

 

 

出雲大社の大しめ縄は飯南町で作られている!

みなさまも島根県出雲市にある出雲大社はご存知かと思います。

その出雲大社で有名なのは巨大な大しめ縄。

あの大しめ縄を制作している場所が飯南町にあります。

それが大しめなわ創作館

しめ縄の手作り体験や、神社用しめ縄の注文も承っておられます。

あの巨大なしめ縄がどのように作られているのか、そしてどのように出雲大社まで運ばれているのか、気になりますね。

 

大しめなわ創作館についてはこちらから

ohshimenawa.com

出雲大社に関してはこちらから

izumooyashiro.or.jp

 

 

 

 

飯南町の観光

まだまだ飯南町の観光スポットはあります。

纏められている飯南町公式観光ガイドのHPがありますので、載せておきます。

www.satoyamania.net

 

 

 

 

飯南町の関連動画

www.youtube.com

www.youtube.

www.youtube.com

 

 

飯南町に関連した商品も掲載します。

ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

 
 
ふるさと納税についてはこちらから!

なが〜〜〜〜〜〜〜〜い!山形県長井市

長いと良いことってありますね。

寿命が長い、

関係が長い、

経験が長い、

長持ちする、

長い人気がある・・・

 

会議の時間が無駄に長いなど、反対に良くないこともありますが・・・

 

長いということで今日ご紹介するのは山形県長井市

 

 

長井市とは

長井市(ながいし)は、山形県の南部にある人口約2万7千人の。 春から夏にかけて市の名物であるサクラ、ツツジ、アヤメが見頃となる。キャッチコピーは「水と緑と花のまち・ながい」[1]

市の北西端は大朝日岳があり、市域の西半分ほどを朝日山地が占める。市の東部にある盆地は長井盆地と呼ばれ、長井市の市街地がある。市の東から流れる最上川に、飯豊山地から北上する白川と、朝日山地から東進する野川が合流し、水量を増して市街地付近を北に流れる。 気候は盆地のため寒暖差が激しく、降雪量が多い。

(出典:Wikipedia

 

 

水の集まるまち 

長井市置賜野川、置賜白川、そして有名な最上川が交わるまちで、水がキーワードとなっています。

そして水に関連した祭りも行われており、

ながい黒獅子まつり(5月最終土曜日)

白つつじまつり(5月中下旬)

あやめまつり(6月中旬〜7月上旬)

ながい水まつり(8月)

芋煮会(9月〜11月)

が行われています。

 

そして綺麗な川の水を活かして、

地酒手打ちそば川魚の甘露煮などといった名物もあります。

 

kankou-nagai.jp

 

 

長〜〜〜〜〜い庁舎!?長井市役所

長井市について調べていてここは良いと思った点の一つが、長井市役所です。

市役所がいいの?と思うかも知れませんが、

単にもろもろの手続きをするためだけの市役所ではなく、市民がフラッと立ち寄りやすい市役所です。

この長井市役所、建物自体がとても長〜〜〜〜〜く、しかも長井駅と直結しています。

駅と直結した市役所は全国初なんです。

そして長いのは歴とした意味があり、庁舎の中には市役所の各部署や手続き窓口ばかりではなく、市民の交流ホールや研修室もあり、駅での待ち時間や休憩などでも立ち寄りやすい場所です。

www.youtube.com

 

 

川のまちだからこそ避けては通れぬこと

川が多いということは、必ず川に対する災害の備えも必要です。

長井市もそこは避けては通れぬ問題で、その備えを市役所でも対応されています。

まち全体としての災害対策もさることながら、市役所のホールや研修室は災害時の一時避難場所として活用される他、庁舎内には防災物資を保管する場所も設けてあります。

www.city.nagai.yamagata.jp

 

 

めちゃくちゃかっこいい観光ポータルサイトを発見!

長井市について調べてみて発見したのがこの観光ポータルサイト

このサイト、めちゃくちゃかっこいいです。

荒ぶる黒獅子、

製造されるけん玉、

華やかはまつりの様子、

きれいな“あやめ”や、水の映像

観光情報はここで調べれるようなので、ぜひ見てみてください。

kankou-nagai.jp

 

 

長井市の関連動画

YouTubeにて長井市の関連動画を調べてみたので、こちらも見てみてください

www.youtube.com

www.youtube.

www.youtube.com

 

 

長井市の関連商品も載せておきますので、こちらもご覧ください!

 

 

 

 

 

ふるさと納税はこちらから!

www.furusato-tax.jp