チェコログ

全国のあらゆるまちを紹介。いろんなまちのいろんな魅力を発信していきます。 Twitter chacolog_hatena

自分を変えたいという夢を叶えてくれるゾウの話

こんにちはチェコログです。

先日近くの大きな図書館に行ってみました。
空調機器の更新工事で1ヶ月の閉館となっていました。
ですが図書館入り口に大きな段ボール箱がいくつも。
中には様々なジャンルの本が数冊。
どうやら更新工事に合わせて、倉庫に入りきらない本を持ち帰り自由で外に出していた様子。
しかし出されたのは数日前からで、僕が行った日にはすでにほとんど持ち帰られており、残っているのは抱えるのも辛いような大きな図鑑ばかり。
だが隅っこに「はよ見つけんかい」と言わんばかりに横になってタバコを吸っているゾウを発見した。
これが僕とガネーシャとの出会いです。




『夢をかなえるゾウ』著:水野敬也

著者の水野敬也さんは1976年生まれの小説家。
『夢をかなえるゾウ』は2007年に飛鳥新社より出版。
著書には他に『夢をかなえるゾウ4』や『顔ニモマケズ』や『仕事のストレスが笑いに変わる!サラリーマン大喜利』など多数。


関西弁で愛煙家でメタボのガネーシャ

主人公の枕元に現れたふてぶてしい態度のゾウは、「覚悟でけてる?」と突然聞いてくる。
本人曰く数々の偉人の夢を叶えてきたらしい。
名前はガネーシャ
主人公の「変わりたい」と言う願いをガネーシャ式で叶えくれると言う。
しかも変わる為に一番簡単な方法を教えてくれる。
ただしガネーシャの言うことを一つでも聞かなかったら、契約は履行となり変わることはできなくなる。
契約書にサインをしたところでガネーシャからの課題がスタートする。


毎日一つずつ課題を出してくる

日常の中から、一つずつ課題を出してくるガネーシャ
どれも実行できないような難しいものではなく、
“コンビニでお釣りを募金する”や、
“明日の準備をする”
など、今日から今からやれるようなことばかり。
課題だけを聞くと「そんなことして成功できるの?」と思ってしまいそうになるが、その課題一つ一つにもどんな意味があるのかガネーシャと主人公との会話の中で教えてくれる。


f:id:KoriKori55:20200915220249j:plain

意識を変えようとするのは、逃げ。

「今月から本を毎月5冊読む」と決心するのは未来の自分への期待。とガネーシャは言います。
実際に行動するときの辛い作業を忘れているのかもしれない。
本気で変わるには、意識を変えるのではなく具体的な何かを変える
そうせざるを得ない状況を作る。
テレビを見ないと決めたなら、テレビのコンセントを抜く。
ただ決めるだけなのか、もしくは具体的な行動に移すかで生まれる結果は違うと。

僕自身はこうやってブログを書くことや本を読むことに時間を割く為に、スマホの中のゲームを消しました。
あれがあるとついついやってしまう。
やらなければいけない事を後回しにしてでも。
でも消したらやりようがありません。
コツコツ育てたデータも削除されたので、もう再び最初からやる気にもなりません。
そのかわり本を読んでいます。
スマホではニュースや様々な方のブログを読んでいます。
なんだかこちらの方が充実しています。

人間が変われるのは、『立って何かをした時だけ』

何かを学んで知識を吸収して、成長していると思っても、本当は成長している気になっているだけ。
知識を頭に入れるだけでは人間は絶対に変わらない。
人間が変われるのは、立って何かをした時だけ。
ガネーシャはこう言い、主人公に最後の課題を出し始めます。
体が透けて消えかかりながら。
知識や情報はあらゆる事を教えてくれます。
こうしたら良い、こうしたら上手くいく、成功の秘訣はこれ!と。
けれどそれを知っただけではまだ変化は起きない。
得た知識のとおりに動いて初めて成長できる。
僕も本を読んで成長した気になっていました。
レベルアップしたと勝手に思い込んでいたけど、本当に変わるには行動だったのです。
何もしなければ何の経験にもならない。
やってみたことがもし間違っていても、それは偉大な一歩だと本書に書かれています。
トーマス・エジソンは失敗を失敗と捉えず、成功への一歩と言った。
やってみて違ったからそれも正解を見つけるための道。
ガネーシャの教えには、あなたを変える力はない。
変わるには、あなたの決断と行動が必要。


f:id:KoriKori55:20200915220359j:plain

やりたいことを見つける為に一番ダメな方法は、『考える』

ガネーシャが言うには、何がやりたいかを見つけるのに必要なことは『体感』
やりたいことがわからない人の99%は、何もやってない人。
直にやってみて触ってみて、『楽しい』『つまらない』と感じることでやりたいことが見つかる。
収入、世間体、不安などのできない理由ばかり考えるのではなく、やらずに後悔していることをやってみる。


正しい仕事の選び方

世間の評価を気にして選んだ時点で『ブランド』で選んでいる。
けど仕事はつきつめていけば何かの作業。
その作業に費やす時間をブランドで決めてしまうと不幸になる。
幸せになりたかったら、自分がどれだけでも続けられる一番好きな作業を選ぶ!


諦めてもいい

自分に向いてない分野だと思ったら、諦めても良い。
ただ一つだけ諦めたらいけないのは、自分
自分には何か才能がある。自分にしかできない仕事がある。
このことは諦めたらいけない。見つけるまで探し続ける。


毎日、感謝する。

蛇口を捻ったら水が出て、
ボタン押したら部屋が明るくなって、
離れた人とも当たり前に話せて、
ブログを書こうと思ったらこうやって無料でブログを作らせてくれるサービスがあり、
座っているイスも机も友達も恋人も家族も出会う人も空気も何もかも、
自分が生きる為に存在してくれている。
足らないと思っていたら人を喜ばすことが出来ず、自分の成功も遠のく。
足りない心を「ありがとう」で満たす。
そうやって感謝することが大事だ。
と言うのが、ガネーシャの最後の教え。


f:id:KoriKori55:20200915220542j:plain


感動的な別れの後、エピローグがありガネーシャ名言集と続いて本書は終わります。
関西弁で親しみの持てるガネーシャは、読者に色々なことを教えてくれます。
けれど先にも書いたように、読んだだけでは変わらない。
一つずつ行動して初めて僕らは変われるようです。
ガネーシャからの課題はどれも難しくはありません。
今日やろうとすれば出来てしまうことばかり。
結局は行動するかしないかなんだなぁと思い知らされます。

さて今から何をしようか。
まずはこれを読んでくれた方に、ありがとうございます。
『夢を叶えるゾウ』を持ち帰り自由にしてくれた図書館の職員さんにありがとうございます。
『夢を叶えるゾウ』を持って帰らず残しておいてくれた方々にありがとうございます。
運良く本書に出会えました。
皆さんのおかげで満たされています。


ロードオブザリングの原作小説『指輪物語』を買いました!

こんにちは、チェコログです。

いつもビジネス書ばかり読んでいますが、たまにはと思い小説を買いました。

大好きな映画『ロードオブザリング』の原作となる小説『指輪物語』です。

f:id:KoriKori55:20200911220502j:plain

指輪物語とは

指輪物語』(ゆびわものがたり、原題:The Lord of the Rings)は、イギリスのJ・R・R・トールキンによる長編小説。エルフや人間が国家を築き、戦争を繰り広げる架空の世界を舞台としたハイ・ファンタジー作品である。初期作品『ホビットの冒険』の続編として始まるが、より大きな物語になった。1937年から1949年にかけて少しずつ書かれたが、執筆期間の大部分は第二次世界大戦中であった[1]。最初の版は1954年から1955年にかけて3巻本として出版された[2]。以来多くの言語に翻訳され、増刷を重ね、20世紀の文学で最もポピュラーな作品の一つになった。
引用

Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E8%BC%AA%E7%89%A9%E8%AA%9E


f:id:KoriKori55:20200912011345j:plain
(写真はイメージ)

指輪を捨てに行く話

タイトルにもあるように、ある一つの指輪を中心にストーリーが展開していきます。
その指輪こそが、
「一つの指輪」
「主なる指輪」や「支配する指輪」とも呼ばれ、映画『ロードオブザリング』では「力の指輪」とも呼ばれています。
もともと「力の指輪」は他にもあり、物語の舞台である“中つ国”を癒し美しさを保つというエルフ族の願いから作られ、
手にしたものは力を増強させ長寿を得るものだったのですが、
物語のラスボスである“サウロン”の策略により手にしたものは破滅を導くようにされてしまいます。
さらにサウロンの持つ「一つの指輪」は他の指輪を持つ者を支配する力があり、サウロンは「一つの指輪」によって大きな力を得るが、無くすと力を失うというデメリットもあります。


指輪の行方

サウロンの勢力とそれに対抗する人間・エルフの同盟軍との戦いにおいて、人間の王族である“イシルドゥア”がサウロンの手を切り落とし「一つの指輪」を手に入れ、それを持ち帰り王家の宝としますが、
敵であるオークの奇襲と指輪の裏切りによってイシルドゥアは殺され、指輪も川底に沈んでしまいます。
サウロン「一つの指輪」を取り戻すと力を取り戻すことができる為、指輪を探します。
しかしホビット族のアゴが偶然川底の指輪を拾い、
指輪に魅了された同じホビット族のスメアゴルがデアゴルを殺して奪い、
スメアゴルの寝ぐら近くで道に迷ったホビット族のビルボ・バギンズが偶然拾い、
それを魔法使いガンダルフの助言により親戚のフロド・バギンズに与えます。


f:id:KoriKori55:20200912011617j:plain
(写真はイメージ)


指輪の魅力

「一つの指輪」には魔力により人を魅了する力があります。
これによりホビット族のスメアゴルは指輪に魅了され、そして指輪の持つ長寿の力により何年も生き続け、ゴクリ(映画ではゴラム)という化け物に姿が変わってしまいます。
フロドに指輪を譲ったビルボ・バギンズもこの指輪の魔力に魅了されかけていた他、
旅の途中で出会う仲間も指輪の魔力に魅了されかけたりします。
指輪を運ぶ役目を担うフロド自身もその例外ではなく、この指輪の魅力も旅において大きな弊害となります。


指輪を捨てる旅

「一つの指輪」がサウロンの手に戻ってしまうとサウロンは力を取り戻し再び中つ国が滅びる危機となる為、指輪を葬り去る必要があります。
しかし「一つの指輪」はそれが作られた「滅びの山」の火でないと破壊することができない為、会議にてフロド・バギンズを含む9人仲間たちが指輪を葬り去る為の旅に出ます。

ホビット族のフロドサムワイズメリアドクペレグリン
人間のアラゴルンボロミア
エルフ族のレゴラス
ドワーフ族のギムリ
魔法使いのガンダルフ

中つ国を救う為、指輪を葬り去る旅に出る9人の仲間たちと指輪を取り戻す為襲い掛かるサウロンの配下たち。
人間達を滅ぼす為に襲い掛かるオークに対抗する中つ国の各国も今や同盟が無くなり、各地で戦乱が広がっています。
数々の戦いに巻き込まれながら、9人の仲間たちは時に離れ離れになりながらもサウロンを滅ぼす為に戦います。

f:id:KoriKori55:20200912011648j:plain
(写真はイメージ)

長編大作

物語は三部構成となっており、

となっています。
もともと作者のJ・R・R・トールキンは大きな一冊の本で仕上げる予定だったようですが、
第二次世界大戦後の紙不足によって分割されたようです。
日本語訳もされ文庫本も出てますが、分割されてこの大きさの本を一冊に纏めていたとしたら相当大きな本になっていたと思われます。

そして『指輪物語』には前編となるビルボ・バギンズの旅を描いた『ホビットの冒険』があります。
まだこちらは手にしていませんが、いずれ読んでみたい一冊です。

映画は2001年〜2003年にかけて『ロードオブザリング』の3部作が制作されており、
2012年〜2014年にかけて『ホビットの冒険』が制作されています。
ロードオブザリング』は20年近く前の映画ですが、今見ても衰えることのない映像であり、今思い出しても胸が熱くなるシーンがたくさんあります。

僕のように映画だけ見たことのある方も、まったく見たことのない方も、是非とも触れて欲しいストーリーです。

イライラに悩む人必見!アンガーコントロールで怒りに負けない日常を!

こんにちはチェコログです。

実は先日やたらと横柄な人に遭遇しまして、あまりにもその方が横柄すぎて同じ地球人に感じることができないくらいでした。
宇宙人に出会ったような感覚です。

ただやはり横柄な態度をされると、こちらもイライラとしてしまいます。
頭の中ではその方の顔をジャブからのストレートで殴った後に腹部に膝蹴りを入れ、うずくまったところを以下略…としているところですが、現実問題そこまでする度胸もなければ力もありません。

ただこのイライラしている状況のままだと気分も良くないですし八つ当たりもしてしまいかねない。
小さな事でイライラしてしまわないようになりたくてこの本を読んでみました。


マンガでわかるアンガーコントロールガイド 著:清水英司


著者の清水英司さんは千葉大学大学院医学研究院教授であり、
本書『マンガでわかるアンガーコントロールガイド』は2018年株式会社法より出版されています。
著書には他に、
認知行動療法のすべてがわかる本講談社
や、
大人の人見知りワニブックスPLUS新書
があります。

構成

ページ数は全体で173Pあり、タイトルにもあるようにマンガを織り交ぜながらの内容となっている為、とてもわかりやすく読みやすい内容となっています。
各章は

  • 1章 どうして人は怒らずにいられないのか
  • 2章 怒りをぶつけて得をすることは、ほとんどない
  • 3章 アンガーコントロールをはじめよう
  • 4章 コントロールしきれない怒りへの対処法

となっています。

f:id:KoriKori55:20200908163201j:plain


なぜイライラしてしまうのか

例えば人が大勢いる病院の待合室などで電話をしている人を見るなど、日常の中でルールやモラルを破る人に対してイライラしてしまうことはしばしばあります。

実はこんなことでイライラしてしまう理由は、
二分思考
と言います。
これは物事を白と黒の二つにきっちりと分けて考えることを指します。
病院の待合室で電話をすることはやってはいけないこと(白か黒で言うと黒)だから、それだけでその人に対してイライラしてしまう。
このようにルールに対して強いこだわりがあると、それを破った方に対して感情的になってしまいます。

もう一つイライラしやすくなるパターンとして多いのが、役割によって怒りやすくなること。
会社や何かのグループでよく起こりがちですが、リーダーや管理職になったことで、周囲が自分に従わなかったことや、期待通りの結果が出なかったことに対して必要以上にイライラしてしまい、いつの間にか怒りやすい上司に変身してしまっていることがあります。


f:id:KoriKori55:20200908164836j:plain



怒りは消せない

怒りとはそもそもなんなのか。
これは元々は野生の動物が襲ってくる相手に対し、縄張りや命を守り生存するために身につけた必要な反応です。
ですので、怒りを消すことは不可能なのです。
怒りを感じることはあって当然なのです。
イライラして良いんですか?
いいんです!

ですが我々人間は野生動物のように怒りのままに行動し相手に対して危害を加えてしまっては、自分の方が後々に逮捕されてしまったり大きな損失を出してしまう。
大事なことは怒りをぶつけることや表現することをコントロールすることなのです。



ルールや役割はそこまで重要なのか

先ほどの例で考えてみると、
病院の待合室で電話をすることはルールやモラルの上では基本的にはNGであることが多いですが、もしかしたらその電話は緊急の電話で、どうしてもその場ですぐに取らなければいけないものだったかも知れない。
もしくは病院内での携帯電話の使用は電波が医療機器に障害を与える可能性があるとして使用禁止になっている場合もありますが、時代が進み医療機器も進化して電波による障害が起こりにくくなり、携帯電話の使用がOKになっているのかも知れない。
このようにルールは時代によって変化することもあります。

役割によって部下の態度や不満足な結果にイライラしてしまう場合も、リーダーや上司となったことで上の立場としての立ち振る舞いをしなければならないとばかり思ってしまいがちですが、それも場合に応じてどうしても重要なところは厳しくしたり関係性は守りつつも、時には自分が昇進する前の失敗や経験を思い出し、
「でも自分もこのような失敗やってしまったよな」
「あの時は上司に後々のフォローもしてもらって助かった」
と思い返したり、
そもそも日頃は上司や部下の垣根を少し越えて気楽に接するなど多少の調整はありです。

このように、イライラしてしまう出来事に対する認知を変えることで、感情的にならずにいられることもあります。


f:id:KoriKori55:20200908234940j:plain


怒りをコントロールしよう

それでもイライラはしてしまうもの。
そのためにもコントロールする方法を身につけることが大事。

『怒りの記録を取る』

怒りを感じることがあれば、その度に、

  • 出来事
  • 行動
  • 結果

の3つの記録を取りましょう。
これによって怒りの感情で行動した場合のメリットとデメリットがわかります。
例えば、

  • 煽り運転をされた(出来事)
  • 急ブレーキを踏んで仕返しをした(行動)
  • 同乗者から非難された(結果)

と言うように、怒りで行動することで自分が損をすることがわかります。

『6秒間待つ』

実は怒りの感情は6秒間たつと落ち着いていきます。
深呼吸をしたり、音楽を聴いたり、なんでも良いから6秒間待てば怒りは治まっていきます。

『言わないセリフを決める』

例えば子育てをされている方だと、お子さんに対して「早くして!」と怒ることがあるかも知れません。
この「早く」と言うのも当然人によって基準は違う為、相手は早くしているつもりでも、それが自分が求めている「早く」に到達していなければイライラしてしまうのです。
この「早くして!」は
ユーメッセージと言います。
人に対して求めている言葉です。
ですが特にお子さんに対して有効なのは、
「急いでくれたら嬉しい」という、
アイメッセージと言い、
自分の気持ちはこうだよ、と伝える言葉。
僕も自分の子どもに対してこの言い方で話すと、すんなりとやって欲しいことをやってくれたりします。

『怒らない日を作る』

週に1日や月に1日で構いません。
普段なら怒ってしまうような事でも怒らない日を作る。
イライラを抑えるのは難しいかも知れませんが、怒らずにいても案外物事は問題なく進んでいたりします。
もっと大事なことは、自分が怒りをコントロールできているという実感を得ること。
それだけでも大きな成果です。
その実感がいつしか自信になり、怒りに振り回されなくなります。


f:id:KoriKori55:20200909230725j:plain


コントロールにも限界あり

がしかし、コントロールにも限界はあります。

相手の怒りはコントロールできない

自分はうまく出来ても、相手がイライラしていて八つ当たりをされることもあります。
時にはこちらを挑発し、わざと怒らせて楽しむ人も。

そんな時には、

第3者を設ける。

日本では馴染みは薄いですが、欧米では夫婦喧嘩などでも気軽にカウンセラーさんが間に立つことがあるらしいです。
自分達では冷静に話せないから、誰かに間に入ってもらおうと言う考えです。
すぐにプロのカウンセラーさんを探す事が難しくても、とりあえず共通の友人や目上の人などの頼れる人に間に入ってもらうのも手です。

その場から逃げる。

もう最悪逃げて良いです。
「トイレに行きます」などは言い訳として良いかもしれません。
トラブルに繋がってしまうよりはマシなので、その場から離れましょう。

アサーティブな言い方で話す

アサーティブとは、自分も相手も大事にするという事です。
「自分はこのように思いますが、あなたはどうですか?」
と、相手の意見も取り入れる意思を見せつつ自分の思いも伝える。
これを繰り返すことで双方が落ち着きを取り返しつつ話を進めることが出来ます。
ただし!
これを繰り返しても通じなければ、それはもうサイコパスの可能性があります。
逃げましょう。


今日からアンガーコントロールのスタート!


最初はなかなかうまくいきません。
僕自身も色々試していますが、それでもイライラしたり八つ当たりをしそうになったりします。
でも、自分の怒りを認識できただけでも大きな進歩です。
コントロールはそう簡単なことではないので、日々繰り返して少しずつ上手くなっていきましょう。
それでもどうしてもイライラしてしまって人に対して手が出そうになってしまったら、
それよりは物に当たりましょう。
物への八つ当たりも良くはないのですが、人を殴ってしまうよりマシです。
その為に破り捨てる用の古雑誌なんかを置いておくと良いかもしれません。
どうしてもどうしてもイライラしたら、思いっきり破り捨てましょう!
割る用のお皿でも良いかもしれません。
袋に入れるなどして怪我には注意し、いざという時にパリン!とやっちゃいましょう。

今日からがスタートです。
怒りをコントロールして、感情に負けない素敵な生活を!

意識高い系で当たり前。時代に取り残されない為に読むべき1冊。

 

会社でのとある研修が始まる前、研修室での待ち時間に『7つの習慣』という本を読んでいると、後から入ってきた知り合いに「もしかして意識高い系?」と笑われた。

意識が高いのは恥ずかしいことなのか。

間違っていることなのか。

しかし時代の最先端をいっている人達はほぼ意識が高い。

世の中は大きく変わりつつある。

二極化が始まっているとも聞く。

意識が高い人の本を読んでみたくなった。

それで手に取ったのはこれ。

 

箕輪厚介さんの『死ぬこと以外かすり傷』

 

 

箕輪厚介さんは、

幻冬社勤務の編集者であり、実業家。

株式会社エクソダス代表取締役

自身のオンラインサロン「箕輪編集室」を主宰され、まさにいわゆる意識高い系の方です。

少し前に箕輪さんご本人が起こされたセクハラにより色々と騒がれている方です。

もちろんセクハラは決して許されないことです。

それでもこの方の本を読み何かを吸収するか、セクハラなんてする奴の言葉なんて一切聞かねぇ!と判断されるかはこれを読まれた方の自由です。当たり前ですがお任せします。

 

本書『死ぬこと以外かすり傷』は、

2018年株式会社マガジンハウスから出版されています。

著書には他に、

『書籍編集者を目指すあなたが読むべき本 』

があります。

 

f:id:KoriKori55:20200827160137j:image

 

構成は全6章に分けられており、それぞれ、

1章 予定調和を破壊せよ

2章 自分の手で金を稼げ

3章 名前を売れ

4章 手を動かせ

5章 癒着せよ

6章 熱狂せよ

となっています。

 

全て1つのタイトルにつき3ページごとで纏められており、1つずつ読みやすい構成になっています。

内容は箕輪さんご本人の経験を元に、

会社内の研修に参加した際の研修レポートに研修内容の無意味さを綴って提出したところ怒られた話や、

ドレスコードのあるパーティーにスーツにネクタイで行ったところ、後から堀江貴文さんに「だせぇ格好すんなよ。媚びるな。」と怒られた話など、さまざまなエピソードを交えながら書かれています。

 

f:id:KoriKori55:20200828150725j:image

 

今までのルールや枠組みはすぐに時代遅れになる。

昔は1つの知識や感覚を長い期間使うことができていたのですが、今の目まぐるしく変わっていく世の中では1つの知識や感覚を新しく使うことのできる期間がどんどん短くなっていると言われています。

つまり1つのことを覚えたとしても、それは数年後には古い知識になっていることがある。

となると必要なのは常に知識のアップデートを行うことです。

比較的新しめと思っていることでも、状況の変化に応じて変えるべきところは変えていかないといけない。

変化をしないとどんどん取り残されていくのです。

 

昔からの慣習を守りたがるのは、自分が変わらずに済むから。

「今までこうやってきた慣習がある!」

というセリフを見聞きしたことはないでしょうか?

僕自身も職場でこう言ったセリフを聞いたことがあります。

ですが慣習を守ることの意義とは何でしょうか?

誰しもどの仕事でも達成しないといけない目標や目指している成功があると思います。

そのために今まで同じように繰り返してきた慣習もいつの間にかできている。

けれどその慣習はあくまで成功という「目的」を達成するための「手段」です。

よくありがちなのが、本来は「手段」の1つであるはずの慣習を守ることが「目的」になってしまっていること。

10年前にはその慣習のままやることが最適であったことも、今では最適ではないことがあります。

そもそもに世の中の方がどんどん変化しているのです。

慣習を守れば守るほど、付いていくべき世の中との距離が開いていく。

変わろうと思えばまた新しいことを勉強し直さないといけなくなったり、こだわりを捨てることに抵抗を感じたりもするかも知れません。

それをすごく面倒くさく感じるかも知れない。

けれどそれが必要なのです。

 

変化の早い時代では、上の世代の成功体験は視界を濁らせる

自分たちは若いときにこうやって仕事を取ってきたから、

こうやって出世したから、

こうやって上手くいったから、

という成功体験も、すでに古い使えない情報であることがあります。

まったく聞く意味もない無意味な話とまでは言いませんが、丸々鵜呑みにするのも危険。

時代がとっくに変わっているため、上の世代の成功パターンは今では失敗パターンであることがあります。

有益だと思うことだけ盗み取り、まったく同じように真似をしてしまわないようにしてください。

 

f:id:KoriKori55:20200828162253j:image

変わり続けることをやめない

永久に使える知識と言うのは存在しないのです。

時代は変わり続けます。

自分たちに完成はなく、常にアップデートを繰り返していかなくてはいけません。

スマホのアプリと同じです。

自分自身をVer.2.0にアップデートしたからとと言って未来永劫不滅にはなりません。

すぐさま時代という奴は次の新しい場所へ行こうとするので、こちらもVer.3.0になるために変化をしていかなくてはいけません。

変わり続けたら成功…ではなく、変わらなかったら取り返しが付かなくなると僕自身は考えています。

意識高い系で当たり前なのです。

むしろ意識低い系が笑われる対象であると思います。

 

若い世代こそ読むべき一冊と思いますが、何歳であったとしても読む価値はあると思います。

まずは自分の感覚をアップデートするためにも、読んで損はない一冊でした。

今までの速読法は間違ってた!?1冊を5分で読みつつ内容も理解する本当の速読法とは!

 

こんにちは!

Change (変わる)

Consciousness (意識)

Blog (ブログ)

略して Chacologチェコログ)です。

 

 

f:id:KoriKori55:20200812125159j:image

 

突然の質問ですが皆さんは本を1冊読むのにどのくらい時間がかかりますか?

 

いえ、質問を変えます!

 

1時間で何冊の本を読むことができますか?

 

カフェで1冊の本をゆっくり時間かけて読むのも良いですが、

もし少し空いた30分や1時間の時間で1冊もしくは複数の本を読むことができたら、それも良いですよね。

 

そしてずいぶん前から速読が流行っていて、

様々な速読術が編み出されています。

 

自分も本を紹介するブログを始めて以降、やはりひとつ思うことは、

  • 「読んだことのない本は紹介できない!」
  • 「内容もきちんと把握してないと!」
  • 「でも一冊読むだけで時間がかかってしまうと続かない!」

ということ。

 

いかに短い時間で読みつつ、

自分の言葉で語れるくらい内容を理解していないといけない!

 

という自分にとっては最初の壁にぶち当たりました。

 

f:id:KoriKori55:20200812130602p:image

 

その壁を乗り越える為に読んだ本がこちら!

 

 

苫米地英人さんの

『年収が10倍になる速読トレーニング』(以下『本書』と記述)

です。

 

………速読というだけではなく、“年収が10倍になる”というワードにも反応してしまったのも多少ありますが…

 

 

苫米地英人さんについて

苫米地 英人(とまべち ひでと、1959年9月7日 - )は、日本の認知科学者(機能脳科学、計算言語学認知心理学分析哲学)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同大学Cylabフェロー。ジョージ・メイソン大学C4I and Cyber Center客員教授。株式会社ドクター苫米地ワークス代表。コグニティブリサーチラボ株式会社CEO。角川春樹事務所顧問。米国公益法人The Better World Foundation日本代表。米国教育機関TPIジャパン日本代表。天台宗ハワイ別院国際部長。公益社団法人日本ジャーナリスト協会会長兼理事長[1] 聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士[2]。株式会社サイゾーオーナー。かつて「苫米地 英斗」と表記されていた時期がある[3][4]。サヴォイア王家諸騎士団日本代表[5]。 世界的なギターコレクターとしても知られる[6][7]。 祖父は苫米地英俊(言語学者衆議院議員参議院議員)[8][9][10]。

出典【引用:Wikipedia

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%25E8%258B%25AB%25E7%25B1%25B3%25E5%259C%25B0%25E8%258B%25B1%25E4%25BA%25BA

 

本書は2013年「コグニティブリサーチラボ株式会社」より出版されています。

著書には他に

『イヤな気持ちを消す技術』

『コンフォートゾーンの作り方』

『勉強にハマる脳の作り方』

などがあります。

………著者が多数すぎて紹介しきれません。

 

 

 

本の構成

f:id:KoriKori55:20200812170904j:image

全体でのページ数は221ページ

改行も多く、

図解しながらの内容になっている為、

かなり読みやすいと思います!

 

まず冒頭にいきなり書かれていることは、

これまでの速読術は間違っている!

といった内容です。

ほとんどの速読術が目指すものは本を読むタイムを縮めることばかりであり、それでは致命的な間違いを犯している。

と言うのです。

本当の速読とは、早く読みつつ内容を一字一句こぼさず理解することである!

 

……僕じゃなくてあくまで苫米地さんがそう言ってるんですよ…。

 

各章ごとの内容として、

  1. ハイサイクル・リーディングの世界
  2. ハイサイクル・リーディングの技術
  3. まもなく始まる情報革命
  4. 活性化した脳機能で夢を掴む
  5. お金の奴隷を辞めよう!究極の「二足のワラジ」

となっています。

 

1章〜2章で速読術の技術を、

3章で速読術を利用した情報収集術を、

4章で思い描いた未来を実現する方法を、

5章で本当の自由について、

それぞれの章で書かれています。

 

ただ早く読むだけの技術ではなく、速読によって脳を活性化させ本当の自由を掴みましょう!というお話です。

 

f:id:KoriKori55:20200812142738p:image

 

 

前半に速読術であるハイサイクル・リーディングの方法やトレーニング法について書かれている為、

読みながらさっそく試して見ることができます。

そして後半から語られる夢を実現する方法!

 

速読ができたら夢が実現するってなかなか直結せずイメージしづらいと思いますが、

ハイサイクル・リーディングで脳を活性化させ、

情報の量を増やし、

情報の質を上げ、

夢を実現するための最高のイメージを持つことの大事さが書かれています。

 

すべてはイメージ。

 

f:id:KoriKori55:20200812165319j:image

 

速読のタネ明かし!

本書の中で、苫米地英人さんも350ページの本を5分で読んだ経験が出てきます。

先述したハイサイクル・リーディングもそうですが、

もう一つ、速読をする為に必要なのが、

知識の量

だそうです。

知識が多ければ、それだけ早く読むことができる。

そのことについても本書で詳しく説明されています。

早く読む為に知識が必要であり、

知識を増やす為に、読む!読む!読む!

 

 

今回の新しい意識!

f:id:KoriKori55:20200812170932p:image

自分も最初は「ただ早く読むだけの技術」を知ろうとこの本を読みました。

……年収10倍に惹かれたのも多少ありますが…

しかし知ったのは脳を活性化させる方法です。

その為の速読術!

 

本書の中でも触れられていますが、年収と年間の読書数は正比例しています。

富裕層ほど本を読んでいます。

そしてとにかく本を読むことで知識量が増し、より早く本を読むことができるようになります!

 

そしてより多くの本を読むことで、夢を実現させるイメージができるようになり、本当の自由を掴むことができます!

 

 

本書ですが、Kindleで購読が可能です。

 

 Kindle


年収が10倍になる速読トレーニング

 

 


少しでも気になった方は、購入されてみてください。それでは!

自分は何が向いているのか。これであなたの秘めたる才能がわかる!


さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

 

可能性を解き放て!

 

今回はトム・ラスさんの

『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版ストレングス・ファインダー2.0』(以下『本書』と記述)

を紹介いたします。

 

先に一つだけ申しておくと、

 

この本、必ず新品で買ってください!

(理由は後で)

 

 

トム・ラスさんについて

著者であるトム・ラスさんは、

1975年 アメリカ生まれのコンサルタント

ミシガン大学で心理学の学士号、ペンシルバニア大学で心理学の修士号を取得。

ギャラップ社で上級科学者、コンサルタント、顧問として勤め、

リーダーシップや幸福に関する研究を行い、著書を出版。


本書は日本国内では2017年に日本経済新聞より出版されています。

著書には他に

『ストレングス・リーダーシップ』

『幸福の習慣』

(どちらも邦題)があります。

 

このストレングス・ファインダー2.0の著者はトム・ラスさんですが、ストレングス・ファインダーそのものは、ドン・クリフトンさんが考案した「クリフトンストレングス・テスト(旧クリフトンストレングス・ファインダー)」です。

ドン・クリフトンさんが亡くなられたのちに、孫であるトム・ラスさんとギャラップ社が心理統計学に対する包括的なレビューを行い、テストを改訂し、

本書である『ストレングス・ファインダー2.0』が出版されました。 

 

 

本の構成

※まず、巻末の表紙の裏に綴じ込みがあります。

書店で購入の際は必ずこの綴じ込みが開かれていないことをご確認ください。

この中に、自分の才能に気づくための診断をWEBサイト上で行う為のアクセスコードが記入されています。

このアクセスコードの使用は1度きりの為、すでに他人が使用した後では診断が出来ません。
 これが先ほど申した、必ず新品で買って頂きたい理由です。

 

アクセスコードが使用されていないこと(綴じ込みが開かれていないこと)を確認されたのち、本書のトップページに入っていきます。

 

巻頭はストレングスファインダーについての経緯、内容、注意についての説明になります。

それほど多くない内容なので、ここはすんなり読むことが出来ます。

ここを読んだのち、WEBサイト上での診断に入ります。

 

診断

ストレングス・ファインダーのWEBサイトにアクセスしたら、アクセスコードを入力します。

その後、名前やメールアドレス、最終学歴や現在の仕事が好きかなど、様々な情報を登録し、診断に入ります。

時間はおよそ30分かかります(本書にも約30分と記載。自分の場合も30分程度かかりました。)ので、そのぶん時間に余裕を持って開始してください。

診断は5段階評価の中からの選択式ですが、出題から20秒経過すると自動的に次の質問に切り替わります。

これはあくまで直感で選んで頂く為の仕様です。

診断が終わると、合計34種に分類された素質の中から、自分が高い素質を持っているトップ5が表示されます。

 

※こちらは僕の診断結果です。

f:id:KoriKori55:20200801122146j:image

f:id:KoriKori55:20200801122154j:image

 

それぞれの素質について以下の内容が、本書の続きのページに各素質ごとに書かれています。

  • 素質の内容
  • 同じ素質を持った方の言葉
  • 活かせる職業や強み
  • この素質を持った方との接し方

 

WEBサイトにログインすれば、サイト上でも自分の素質やその内容について確認出来ます。

 

 

感想

このストレングス・ファインダーによって診断されるあなたの素質ですが、

これは診断を受けた方の傾向性であり、使い方によっては強みにもなり、反対に弱みにもなり得ます。

よって、本書によって知った自分の素質を目に見える形とし、普段の仕事や生活において意識して使うことにより、あなただけの強みとして活かしていく事を目的とされています。

 

本書は才能に目覚めさせてくれるのではなく、あくまで素質を教えてくれます。

その素質を強みとして活かすのは、あくまであなたです。

 

僕も自分自身が持っている5つの素質を読み、

「確かに言われてみればそうしている!」

と思う事が多々ありました。

しかしそれは読んだだけの段階では「よく鼻を触る」と言った日常のクセを指摘されたのと同じようなもので、

この5つの素質を強みに変えるかどうかは今後の僕次第だなと思っています。

 

ですが、一つ思うのは方向性が見えたということです。

 

職場や周囲の中で、自分が何で貢献でき何を与える事ができるのかわからずモヤモヤしていましたが、生かすことのできる強みを文章として明確に見る事ができた事で、世界が開けたように感じています。

 

同じように日々にモヤモヤしている方や自分の素質がわからない方は、ぜひ本書を手に取り、ストレングス・ファインダーを受けてみることをお勧めします。

 

本書ですが、Amazon楽天市場で購入が可能です。

 

Amazon


さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0


 楽天市場


さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 〈ストレングス・ファインダー2.0〉 ストレングス・ファインダー2.0 [ トム・ラス ]

 

 

日本国内でストレングス・ファインダーを活用し、実際に可能性を解き放つ活動をされている

『ストレングス・ラボ』様のWEBサイトもありましたので、載せておきます。

ストレングス・ファインダーに関してはこちらに詳しく記載されておりますので、参考にしてください。

 

ストレングス・ラボ

https://strengths-labo.com/

 


少しでも気になった方は、購入されてみてください。それでは!

仕事がなかなか終わらない方必見!元マイクロソフト社の天才プログラマーが教える時間術!

 

自分は時間の使い方がめちゃくちゃ下手くそです。

特に苦手なのが先の時間を計算すること。

残っている作業を終わらせるのに必要な時間がすぐに割り出せず、最初の目算よりも遅れて終わらせることがしばしば。

 

いわゆるデキる人というのはこの時間についての計算も正確であったり、余裕を持って終わらせていたりしますよね。

 

俺もデキる人になりたい!!

と言うことで読んできました中島聡さんの『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』

 

 

本書にも書かれていますが、中島聡さんはマイクロソフト社在籍時に「右クリック」「ダブルクリック」「ドロップ&ドラッグ」と言う概念を作った方。

現在はソフトウェア会社「UIEvolution」を設立してCEOに就任されています。

めちゃくちゃ凄い方です。

 

本書である『 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』

は2016年に文響社より出版されています。

著書には他に

『結局、人生はアウトプットで決まる』

『エンジニアとしての生き方』

があります。

 

f:id:KoriKori55:20200826152928j:image

 

本書は全6章に渡り、著者である中島聡さんの編み出した時間術を紹介し、実践方法が書かれています。

  1. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
  2. 時間を制する者は、世界を制する
  3. ロケットスタート時間術」はこうして生み出された
  4. 今すぐ実践 ロケットスタート時間術
  5. ロケットスタート時間術を自分のものにする
  6. 時間を制する者は、人生を制する

 

中島聡さんが編み出したロケットスタート時間術」と、限られた時間を最大限に活かす方法が述べられていますが、

これがとにかくわかりやすい!

 

一見固っ苦しそうな本に最初は思っていましたが、比喩として漫画ドラゴンボールの主人公である孫悟空が使う必殺技の界王拳が使われており、しかも20倍界王拳を使う時と10倍界王拳にしておく時との理由なども書かれてあり、とてもわかりやすく内容が伝わってきました。

界王拳がわからない方のために簡単に説明すると、自分の腕力や素早さが倍率に応じて倍増するが、反対に身体への負担も倍増する危険な技。作中で孫悟空は2倍界王拳から最高で20倍界王拳を使用する。)

 

f:id:KoriKori55:20200826100324j:image

 

仕事が予定通りに終わらないのはなぜ?

本書の中で紹介されている仕事が終わらない人の事例が二つあります。

  1. 締め切り間近にラストスパートをかける
  2. 完成間近に思い付きで仕様を追加する

中島聡さんはこのどちらも時間の使い方が下手であることが原因であると言われています。

 

かく言う僕自身も、完全に1つめのパターンです。

子どもの頃から夏休みの宿題はラストスパート。

大人になってからも仕事の進め方はまだ時間に余裕があると思ってゆっくり進めてしまい、最後になって焦る。

ラストスパートをかけて完璧に終われば良いですが、たいてい何か抜けてたり問題点が後から見つかったりします。

では仕事を納期までに終わらせるにはどうしたら良いのか。

その方法こそが、中島聡さんの編み出した

ロケットスタート時間術です。

 

f:id:KoriKori55:20200826100240j:image

 

ロケットスタート時間術とは

詳しくは本書をご覧になられたらわかりますが、簡単に言うと、

最初にめちゃくちゃ頑張る!

ここでわかりやすくドラゴンボール界王拳や、マリオカートのスタートダッシュが例えとして出されています。

スタート直後に一気に加速して、界王拳でがんばる!

もちろん体調には気をつけてください。

本書の中で2:8の法則という話も出てきます。

最初の2割くらいの期間で、8割がた完成させてしまう!

完璧なものじゃなくていいんです。

けれど最初に頑張って大まかなプロトタイプを作り、残りの8割の期間で修正や改善を行う!

もちろん仕事内容や作業内容によっては全て細かいところまで当てはまらないパターンもあるかも知れませんが、時間の考え方としては共通して考えることができることもあると思います。

大事なことは、最初にスタートダッシュをかけて余裕を持たせることです。

自分も後になって焦ってしまい余裕がないが故に見落としていたり間違っていた経験が何度もあります。

余裕があれば途中で問題があっても締め切りまでに対処しやすくなります。

そして最初にある程度の形が作れていれば、残りを完成させるのに必要な時間も割り出せます。

そこで間に合いそうにないと思えば、上司や取引先に早めに相談することができます。

締め切り前日や当日に間に合いませんでしたと言ってしまうと、自分の周りの方々に迷惑がかかったり余計に仕事を増やしてしまいます。

最初にロケットスタートを切り、後は余裕をもってゆったりとすれば良いのです。

 

f:id:KoriKori55:20200826112811j:image

 

人生を豊かに

1日はどう足掻いても24時間です。

もしあなたが何かやりたいことや目指すものがあったとしても、なかなか時間を確保できないこともあるかも知れません。

だからこそやりたくない事やめんどくさい事はロケットスタートで早いうちに終わらせて、好きなことに打ち込める時間を作ってしまえば良い。

やりたいことが思い浮かばない人は、自分を見つめ直したりやったことのない事にチャレンジしてみたりする時間にすれば良い。

仕事の内容以外にも、ロケットスタート時間術が活用できる場面はあります。

時間に支配されるのではなく、時間を支配してやるのです。

今や世の中は副業が当たり前になり、今後は二極化が進むとも言われ、やりたいことも沢山あります。

今よりももっと人生を豊かにするためにも、時間を上手に使えるようになる必要があります。

その為の方法や、人生についてのアドバイスをくれた1冊でした。